SIGNサイン看板制作

人を惹きつける看板をA sign that attracts people
お店や会社の存在を知ってもらうために必要不可欠な看板。せっかく看板を作っても見てもらえない、見てもなんだかわからない看板では意味を持ちません。
看板専門店では行き届かないデザイン会社ならではの提案をさせていただきます。
01
CASE
こんな方におすすめ。
- これからお店を開きたいけど看板をどこに頼んで良いかわからない
- 看板屋さんだとデザインがイマイチで
- いろいろ依頼したいけどデザインの統一性をもたせたい
02
TYPE
いろいろある看板の種類
野立て看板 | 地面に基礎を作って建てる看板です。 道路から奥まっていて、建物に設置した看板が見えにくい場合にお店の存在を目だ出せることができます。 |
---|---|
壁面看板 | 建物の壁に直接つける看板です。 |
袖看板 | 建物の壁面から突き出して設置する看板。 ある程度遠くから見えるので、場所の特定に役立ちます。 |
懸垂幕 | 主にテント生地や布製の垂幕看板。 短期間に行うイベントやキャンペーンなどに有効です。長期使用には不向きです。 |
チャンネル文字 | 店名などをスチールやアルミ板などを使って切り抜き、文字をライトで光らせたりするおしゃれ看板です。 |
スタンド看板 | 店舗の前におく、立て看板です。お店に入店する前に見る看板なので、本日のメニューやおすすめなどある程度細かな情報を載せることができます。 サイズもいろいろあるのですが、近隣の店舗との兼ね合いもあるので、ご希望のサイズをお伝えください。 片面・両面どちらとも可能です。 |
ウインドシート | その名の通り、ガラスに貼るタイプのシートです。 ガラス面を気軽に広告として活用できます。 |
ファサード看板 | お店の入り口の上に設置する看板です。店名や業種を入れるのが一般的です。 |
のれん | お蕎麦やさんやお寿司屋さんなどでよく見かける入り口にかかっているアレです。 飲食店で昔から多く使われているものです。 |
タペストリー | 飲食店の壁やガラスに大きく吊り下げられているのがタペストリーです。 |
03
ABOUT
効果的な看板を作るために
見つけてもらえなければ意味がない
例えばロードサイドのお店の場合、車での来店を狙い看板を設置します。
その際、お店のある程度手前でお店の存在を知ってもらえないといけません。
風景に埋没しないデザインや、読みやすさ、見やすさが求められます。
進行方向に対して直角に設置するのが看板のセオリーです。
また、可読性があるフォントサイズが必要で、100m手前から読んでもらうには1文字あたり50cmの大きさが必要です。
なんのお店か分からない!
店名ばかりが目立ち、なんのお店なのかまったく分からない看板を見かけることがあります。これはものすごくもったいないですよね。
どんなお店でどんな特徴なのか、パッとみでわかる事が大切です。
また、欧文の表記は一瞬では分かりにくいので極力避けたほうが無難です。
そして、色の持つイメージも看板には重要な要素となります。
色でどんなお店なのか何となく判断できることってあると思います。
例えば、ピンク色の寿司屋。こんな看板滅多にないと思いますが、何となくカジュアルなイメージを持ちませんか?少なくても堅苦しさは感じられませんよね。
フォントでも同じことが言えます。それらのパーツを組み合わせ、瞬時に何を販売していて、どんな雰囲気のお店なのかを判断してもらうと、看板としての役割を果たしてくれるのだと思います。